サークル
【読書会】
会員が同じ本を読み、その本についての感想や意見などを交わします。現在6の読書会があり、約30人の方々が活動しています。
勉強会は、月に1回、図書館3階読書室で開いています。集まる日、時間は、それぞれの会によって違います。
詳しくは図書館へお問い合わせください。
【杉の子サークル】
人形劇、紙芝居、パネルシアター、エプロンシアター・ペープサ-トなどの、幅広い活動を行っています。
図書館での「子どもの日のつどい」「クリスマス人形劇とおはなしの会」のほか、保育園・幼稚園・小学校などへも行っています。
(平成18年度 子ども読書活動優秀実践団体文部大臣表彰)
【がるつ】
・ 童話から小説まで、文章を創作する会です。20代から70代までの会員13人で、年に1回 「作品集がるつ」 を発刊しています。
毎月第3土曜日、午後1時30分から、図書館3階読書室で勉強会を開いています。
【敦賀おはなしの会】
・ 世界中のいろいろな国の昔話や創作のお話を語る会です。図書館での「ちいさなちいさな夕涼みおはなし会」のほか、常時、市内小中学校へ出向きお話をしています。
毎月、第1日曜日図書館3階読書室で、午後1時30分からはお話を語ったり聞いたりして勉強会をしています。
絵本の好きな方、お話を聞きたい方は、どなたでもご自由にご参加ください。
(平成28年度 子ども読書活動優秀実践団体文部大臣表彰)
【朗読なぎの会】
・ 朗読会を母体とし、平成12年東京で活躍されていた女優の人村朱美氏を迎えて朗読を勉強する会を立ち上げました。勉強会は月に1回、発声から朗読にまつわる総てに亘って行われます。この間毎年一作ずつのプラザ萬象の会場で発表の機会を得ております。主なものは「芭蕉奥の細道」、「平家物語」「福井県の女性史を飾った人々」
平成21年に発足10周年を記念して「源氏物語」の朗読劇を行いました。
また、年によっては夏に子どもたちに戦争の話題にした作品の朗読しに学校に伺っています。
只今会員は19名で励んでおります。ご興味のある方は、見学にお越しください。
【おはなしポケットの会】
・ 絵本の読み聞かせの会です。毎月第2土曜日、午後2時から図書館2階おはなしのへやで「おはなしポケット」を開いています。わらべうた、手あそび、小さなお子様向きの語りもあります。
一緒にやってみたい方の参加大歓迎です。
【ママのおひざ】
・ 絵本の読み聞かせ、紙芝居、エプロンシアター、手遊びなどの幅広い活動を行っています。毎週第3金曜日、午後4時から、公民館2階・託児室で、お話会「ママのおひざ」を開いています。
詳しくは図書館へお問い合わせください。
【わたげ】
・ 「わたげ」は絵本のすばらしさ、楽しさを小さな子供たちにどのようにして伝えるとよいか色々と工夫しながら読み聞かせをしているサークルです。
毎月第4水曜日午前10時30分から図書館2階おはなしのへやで、おはなし会「わたげ」を開いていますのでぜひお出かけ下さい。